SSブログ

メンテナンス(その18)フルード交換 [メンテナンス]

今日は典型的な冬の気圧配置。
関東は快晴&乾燥注意という特有の現象となります。

ブレーキフルードは吸湿性があるため、乾燥は、フルードの交換にはもってこいの状況です。
そこで、リアブレーキのフルード液交換とクラッチフルード交換を行いました。

↓ フルード交換準備
IMG_3355.JPG


リアブレーキとクラッチのフルード液は3年半以上、交換していません。
(サービスマニュアルでは2年ごと)

まずは、リアブレーキからです。
フルード液交換手順は単純です。

上側から新しいフルード液を継ぎ足して、下側から古いフルード液を継ぎ足した分だけ抜く。
これを繰り返すだけです。


↓ 上側:リアブレーキ リザーバータンク(準備完了)
IMG_3358.JPG

フルード液はカウル・フレームなどの塗装面に付着すると、塗装面を痛めてしまいますので、
まずは継ぎ足すリザーバータンク周辺をタオルなどで防護します。

あとは、リザーバータンクの蓋を外すだけ。
これで上側から新しいフルード液を継ぎ足す準備は完了です。

↓ 下側:リアブレーキ キャリパー本体(準備完了)
IMG_3361.JPG

下側はフルード液を抜くので、受け皿が必要です。
写真のように、受け皿としてフルード専用のボトルを用意します。
写真のホース中間にはonewayバルブ(一方向しか液体が流れないバルブ)があります。


↓ 作業:リザーバータンク内のフルードを除去
IMG_3365.JPG

まずは、リザーバータンク内のフルードをスポイトで取り除きます。
スポイトといっても注射器みたいなでっかいスポイトです。

リアブレーキのフルード液は、新品のように透明でした。
あまり使用していないせいかな・・・。

↓ 今回使用するフルード液(wako's DOT4)
IMG_3362.JPG

フルード液は液体であれば、実は何でもよいのです。
液体はあくまでも、ブレーキを踏んだ圧力をブレーキ本体にその圧力をかけるための媒体です。

ただし、ブレーキをかけるとフルード液にも熱が伝わります。
たとえば、水を使用すると100℃で沸騰してしまいます。

つまり、気泡が発生してしまいます。
気泡が発生すると、ブレーキホース内に空気が発生してしまい、ブレーキを踏んだ圧力がブレーキ本体に伝わらなくなってしまいます。

そこで、フルード液の出番です。
サーキットや峠でハードにブレーキを使用するようなライダーは、沸点の高いDOT3を、一般的な運転のライダーは沸点を少し下げたDOT4を使用するようになっています。

一般のライダーもDOT3を使用するのが有利ですが、フルードの欠点は吸湿性が高く、性能のよいDOT3ほど吸湿性が高いのです。
つまり、水分を吸収しやすいので、沸点が下がってきてしまうため、交換時期が早まることになります。

そこで性能をグレードダウンさせて、交換時期を2年以上持たすようにしたのがDOT4です。
車もバイクも皆、DOT4です。
 

話を戻します。


↓ 作業:フルード液交換
IMG_3366.JPG

次に、リザーバータンクに新しいフルードを少し継ぎ足します。
継ぎ足したら、ブレーキペダルを奥まで踏んだまま、ブレーキ本体のブリードバルブをメガネレンチで少しだけ緩めます。(30度くらい緩めれば十分)

すると、チョロチョロと受け皿のボトルへ、写真のように古いフルード液が出てきます。
ブリードバルブを締めてから、ブレーキペダルを戻します。

この作業を繰り返します。
受け皿にきれいなフルード液が出てきたら、この作業は終了です。

↓ ブリードバルブ(蛇口)の水分を吹き飛ばし
IMG_3369.JPG

あとは、ブリードバルブにキャップをかける前に水分を飛ばします。
私流ですが、カメラの掃除道具を使用していますが、空気で水分を飛ばします。
⇒作業後、しずくが気になったので水を巻いて、フルード液のしずくを除去しました。
 フルード液がこぼれたのではありません、あしからず。


次はクラッチフルード交換です。
作業はリアブレーキのフルード交換と同様ですので、簡単に紹介です。

↓ 作業前
IMG_3371.JPG

hayabusaは、クラッチホースの半分が鉄パイプです。
このせいなのかわかりませんが、フルード交換してもすぐにフルードが黒くなってしまいます。
でも、交換後3年半たちましたので、交換します。

↓ 上側:クラッチ リザーバータンク(準備完了)
IMG_3376.JPG

リアブレーキ同様、吹きこぼれ防止のため、タオルで防護します。

↓ 下側:クラッチレリース ブリードバルブ (準備完了)
IMG_3378.JPG

カウルを外し、冷却水リザーバータンク(緑色のボックス)を外し、見えてきたのがクラッチレリーズ本体。クラッチフルード液はこのクラッチレリーズを動かすため、クラッチレバーの握った圧力を伝達するための液なのです。


↓ 上側:リザーバータンクの蓋外し
IMG_3381.JPG

内蓋にはフルード液が漏れてこないように、ゴム製の内蓋があります。

↓ 作業:リザーバータンク内のフルードを除去
IMG_3382.JPG

フルード液を除去後、ティッシュペーパで拭くと、真っ黒です。
ヘドロのように真っ黒い物質が付着(何なのか、不明です)。

↓ フルード液交換中
IMG_3384.JPG

ホースにも真っ黒なフルード液が・・・。

↓ フルード液交換完了
IMG_3386.JPG

やっと、透明になってきました。(写真ではよくわからないと思います)
これで、交換は終了です。


↓ 古いフルード液
IMG_3388.JPG

新品のフルードは水道水のように透明です。
古いフルードは写真のようにかなり黒ずんでいます。


定期的に交換が必要なメンテです。
3年以上交換していない方は、一度交換を考えてみるのがよいです。





nice!(10) 
共通テーマ:バイク

nice! 10

Facebook コメント