SSブログ

メンテナンスその27(リアパッド交換:ベスラ) [メンテナンス]

今回はリアのブレーキパッド交換をしました。
これは、ブレーキディスクを交換するための前作業の位置づけで行いました。

↓ リアのブレーキディスクの摩耗状態
Rディスクローター.JPG

写真のようにディスクプレート(板)が削れて、凹んでいます。
これは使用限界の証。

ブレーキディスクのプレート(板厚保)の摩耗限界は、4.5mm。
現在、4.0mmを切りました。

自分ではタイヤを外すことができないため、あらかじめ、バーゲンセールで購入しておいた
ブレーキパッドを交換しておいて、そのうち、ブレーキディスクをオートバイ用品店にて
交換する計画です。
→ブレーキディスクを交換後にパッド交換でもよいのですが、なんとなく。

ということで、
「今回は、リアブレーキパッド交換」
です。

↓ 今回の作業箇所(リアブレーキキャリーパー)
今回作業のリアキャリパー.JPG

リアブレーキパッド&清掃は、H25年10月以来なので、7年ぶりとなります。
まずは、ボルトやカバー外しです。

★ポイント
 ①リアキャリパーには、黒い色のダストカバーがついています。
  プラスチック製で手で簡単に外せます。
  →フロントは金属製のダストカバーでこちらはネジでの固定。
 ②ボルトは12mmレンチでラチェットで外します。
 ③トルクリンク(キャリパー本体につながっている銀色の棒)は14mmレンチで外します。



↓ カバーを外す
E6B19AE3828CE381A6E38184E3828BRE38391E38383E38389-5a46e.jpg

ダストでかなり汚れています。
7年分の蓄積。

★ポイント:リアのブレーキパッド外し
 ①パッドがいきなり落下し、リアホイールを傷つけないように、ホイールをタオルで防護。
 ②スライドピンは2本あります(フロントは1本)。まずは、これを抜きます。
  →βピンがついていますので、ラジオペンチで真下に引き抜きます。
 ③左右のパッドは手で簡単に抜けます。(汚れがひどいので、軍手などを着用)
 ④パッドには、ブレーキパッドシム(金属の薄い板)の落下防止の金具がついています。
  これを手で外します。ささっているだけなので、簡単です。
  →この金具を強引に引き抜かずに。パッドとセットなので、パッドと一緒にキャリパー
   から外すのがよいかと思います。


↓キャリパー洗浄中
キャリパー洗浄中.JPG

ブレーキダストはお湯につけると汚れが浮き出るので、お湯に付け、ひたすら食器用洗剤を使い、
歯ブラシでゴシゴシします。

★ポイント
 キャリパーのピストン稼働部を念入りに。お湯につけ、食器用洗剤をつけてゴシゴシすれば、
 以外と簡単に汚れは落ちます。水では落ちません。お湯です。


↓ 洗浄後のキャリパー
洗浄後のキャリパー.JPG

ケミカル用品を使用していないので、完全には落ちませんが、ピストン周りの洗浄が目的のため、
これでOKとします。

↓ パッド付属品
パッド補助部品.JPG

また、パッドに付属している部品も洗います。
 棒状・・・スライドピン(これはステンレスに交換すると摩耗が少なくなり、よいです)
 β状の金具・・・ βピン。フロントと異なり、特殊な形をしています。
 線状の金具・・・パッドスプリング。パッドとシムを固定する金具。
        注意:インナー側とアウター側ということで、ホイール側とマフラー側の向きあり。
           私は意識していないので、反対につけてしまった?
 薄板・・・ パッドシム。これがないと、走行中にキーキーうるさいです。薄板ですが、大事な部品。
 ボルト類・・・ ボルトはタップ(溝)があるかと思います。
     →この溝にゴミ(緩み止め液の残骸)があるので、このゴミもきちんと抜き取るのが大事
      です。根気がいります。

↓ ブレーキパッドの新旧
Rブレーキパッド新旧.JPG

取り出したブレーキパッドと、これから取り付けるブレーキパッドです。
残量的には、5割程度、残っているみたいです。

新品が10mmのパッド厚、使用限界は2mmのパッド厚とのことです。
5割程度の残量なので、まだまだ使用はできますが、7年経過しているので交換します。
→メーカ名は不明。前回はレッドバロンにて交換したので、RB汎用品かな。


↓ ベスラ製 Rブレーキパッド
ベスラ.JPG

私としては初のメーカですが、「ベスラ」を選択しました。
ベスラはカタカナですが、歴とした日本の老舗メーカです。

耐久が長いとのことですので、ブレーキダストは少ないと勝手に考えました。
ダストがひどいと、すぐにリアホイールが汚れてしまいます。なのでダストが少ない方がいいです。
→本当はENDLESSというメーカにしたかったのですが、ハヤブサ用のリアパッドは販売なし。
 このメーカは車に取り付けていますが、本当にダストが少なく、タッチも純正同様なので、
 お気に入りのメーカです。
⇒その後: ダストは少し多めでした。100kmも走行したら、ホイールはかなり真っ黒です。
      ゴールデンパッドの方がダストは少ない気がします。


↓ (参考)ENDLESSのブレーキパッド(車フロント)
車パッド交換.JPG


↓ シリコングリス塗布
シリコングリス.JPG

ピストンにシリコングリスを塗布して、準備完了。
あとは、指でピストンを押し戻します。(もみだしします)

★ポイント
 ①3本の指で押し込むとゆっくりと沈みます。
 ②あまり、押し込むとブレーキフルードが漏れてきます。フルード液は塗装を溶かすので要注意!
  →少しこぼしてました。塗装、大丈夫かな?


↓ ピストンを戻した状態
ピストンセット.JPG


ハヤブサは、2ポット対抗ピストン。1対が対向で計2つ設けられています。
対向ピストンは少ない入力で、大きな制動力を稼ぐためにとられます。
ライダーを含めると300kgを超える重量車なので、大きな制動力が必要です。

あとは戻し作業です。

↓ パッドをキャリパーに取り付け
Rパッド取り付け.JPG


パッドにもブレーキグリスを塗布し、パッドをセット。
ブレーキキャリパーを取り付ける前に、パッドをセットすると作業がしやすいです。

★ポイント: パッドのはめ込み
 ①キャリパーを取り付けてから、パッドをはめ込むのもいいのですが、スペースが限定され、
  はめ込みずらいです。よって、キャリパーを取り付ける前に、写真のようにパッドをセット
  するのが、よいです。
 ②キャリパーを仮留めし、トルクリンクも仮留めし、位置合わせをし、本留めがよいです。


↓ 取り付け1
キャリパー取り付け.JPG

↓ 取り付け2
キャリパー取り付け2.JPG

キャリパーのボルトの締め付けトルクは、4.0kgm・fです。
トルクリンク(棒状)の締め付けトルクは、3.5kgm・fです。
カバーも忘れずに取り付け、終了。

★ポイント: 復旧
 ①ブレーキを踏み続ける。はじめはピストンが引っ込みすぎているので、ピストンが出てくるまで
  ブレーキをキコキコ踏んでは戻し、再度踏む。
  →これをしないと、ブレーキは全く聞きません。要注意!
 ②ブレーキパッド面には、油やグリスの塗布は厳禁。
  ブレーキ摩擦が発生しないので、全く聞きません!
 ③交換後、数10kmはおとなしく、走行。ブレーキを長めに踏んで、あたりをつける。


作業後のリアキャリパー.JPG

ブレーキをかけて、キーキー音がなるということは、何かの悲鳴です。
きちんと悲鳴を消さないと、ブレーキは傷む一方です。
 音の原因① (グリスアップ)ブレーキグリスが無くなっている可能性が一番大きいです。
 音の原因② (パッドの摩耗)使用限界はおおむね2mm。これを超えるとブレーキの効きが
        悪くなるかつ、ディスクを傷めるそう。命にも関わるので要注意です。
 音の原因③ (ディスクプレートの摩耗)ディスクの使用限界は、プレートに必ず記載されて
        います。溝が大きくなってきたら、一度はチェックを。

以上が思いつく、キーキー音の原因でした。
<トラブル>
※音の原因④ 整備不良・・・パッドシム(薄い板)を正規の向きに取り付けないと止まる直前に
              ギギギという音がします。また、接触面も全ての面ではなく、半分
             程度しか、接触していないことが判明しました。(下の写真参照)

DSC_2972.JPG
  
 取付するときは外す時にきちんと記録し、全く同様に取付るよう、心がけないとダメですね。
 




nice!(6) 
共通テーマ:バイク

nice! 6

Facebook コメント