SSブログ

メンテナンス(その17)イリジウムプラグ交換(その2) ー異なる熱価番手- [メンテナンス]

先週ですが、3年ぶりにプラグ交換をしました。
プラグ交換は以前のブログで掲載していますが、今回は使用したプラグ焼け具合から、プラグの番手変更をしました。

↓使用済プラグ
IMG_3348.JPG

hayabusaは並列4気筒エンジンなので、進行方向左から#1、#2、#3,#4となります。
つまり、端っこは#1と#4、真ん中が#2、#3です。

使用済プラグの写真からみると、碍子の部分(円形の中心部)が#2、#3(少し見づらいですが、白っぽい)は白、#1#4は真っ黒です。


碍子部分が黒いというのは、私の運転では最適なプラグではないという証拠です。
そこで、#1、#4に対して、プラグの熱価番手を下げることを今回は試そうと思います。

#2、#3(エンジンの真ん中):熱価を従来どおりの9番手(標準)
#1、#4(エンジンの端っこ):熱価を1番手下げ、8番手(標準より1番手下げ)

↓プラグの熱価番手を1番手下げる
IMG_3328.JPG

プラグの番手を下げるということは、プラグが暖まりやすくなるということです。
写真のように、碍子(白い部分)が9番手より8番手の方が長くなり、エンジン燃焼室によりさらされるということになり、プラグが暖まりやすくなるのです。

(プラグの製造メーカのHPに記載してありますが、)プラグが暖まりやすいというのは、エンジンの燃焼室において、ある一定の温度域に暖まるとプラグ性能を十分に発揮し、結果、白くなるそうです。

黒いというのは、プラグ自体の温度が上がっていないということ。
通常の街乗りですと、3、000rpmも回していないので、確かに燃焼室の温度もあがらないと思います。


↓今回使用するプラグ
 ※プラグの先端は、形状がたくさんあるので、番手以外にも先端のタイプもきちんと確認することに注意が必要。
IMG_3333.JPG


ということで、番手違いのプラグを混えたプラグ交換作業をしました。
作業自体の詳細はいろいろなHPで紹介しているので、今ブログでは略。


★トラブル
締め付けトルクは、1.2kgm・fということで、トルクレンチで管理して締め付けましたが、今回の仕業でも、またまた#1からオイルが吹き出していました。

理由は締め付け不足。
外す時、プラグは指で回せてしまいました。つまり、振動で緩んでしまった模様。
今度はNGKのHPに記載されているように、手で取り付け後120°締め付け、さらに、トルクレンチで1.6kgm・fに締め付けしました。

hayabusaはパワーがあるので、全く気づかなかった状態で3年間乗っていました。
症状としては、おだやかな感じの加速フィーリングです。

再発防止策として、100kmくらい走行したら、緩んでいないかの確認が必要と感じました。

DIYでプラグ交換している方で、低速が何となくパンチ(パワー)がないなぁ~と感じていた方は一度、プラグが緩んでいないかの確認はした方がいいかもしれませんね。



共通テーマ:バイク