SSブログ

車載工具 [バイクアイテム]

先日、工具を購入し、いままで使用していた工具の一部を車載工具にしました。
今回は車載工具について、お話をします。

車載工具の目的はみなさん、いろいろとあるかと思いますが、私は外出時に、自分で整備した箇所のネジが緩んでいたことが判明した場合、ネジの増し締めということに限定し、車載工具を搭載しています。
整備不良が判明し、バイクが故障した場合、その場所でどうのこうのは、自らでは不可能と割り切っているからです。


↓ 車載工具
車載工具.JPG

搭載している工具は次のとおりです。
左から、
 ・L型レンチ(3mm、4mm、5mm):
      カウルの取外し、タンク取付、エアークリーナーボックス関係、シート、ヒューズ
      ボックス関係、ステップ関係など
 ・+-ドライバー:特に使用しないですが、搭載
 ・六角ソケット(8mm、10mm、12mm、14mm、17mm): 
      ミラーの取り外し、ブレーキキャリパー関係、フルード関係、各種ドレインボルト、
      バッテリー関係など
 ・ペンチ
      何に使うか不明だが、もともとあったので、そのまま
 ・メガネレンチ、コンピネーションレンチ(8mm、10mm、12mm、14/17mm):
      ブレーキ関係、エアークリーナーボックス関係、サスペンションセッティング関係、
      ステップ関係、ナンバープレート関係、光軸調整関係

以上の工具を準備しました。

本来は、プラグ交換工具、シャフトアクスル工具など特殊な工具が入っていますが、
仮に故障した場合、現地でそれを使ってどうのこうのはできないと、割り切っています。


タグ:車載工具
nice!(9) 
共通テーマ:バイク

逆シフト・バックステップ [バイクアイテム]

ギアチェンジを逆シフトにしてみました。

バイクの運転に、特に不満があったわけでは無いのですが、ギアチェンジが以前と比較して、
スムーズに行かなくなりました。

部品の消耗のためか、歳なのか不明ですが、試しにチャレンジです。
逆シフトの仕組みを、私は初めて知りました。


1 バイクのシフト

シフトアップダウン.JPG

ギア付きバイクのシフトは、オートバイに乗っている人でしたら、知っていることですが説明。

左足先でギアシフト操作します。
ギアシフトを下に扱う(左足の指先で踏む)・・・ ギア1段下がる(シフトダウン)
ギアシフトを上に扱う(左足の甲で上げ込む)・・・ギア1段上がる(シフトアップ)

国産のギア付きバイクではほとんど、共通の作り込みとなっています。
これを”正シフト”とか”正チェンジ”とか言うそうです。


2 仕組み
(1) 正シフト
仕組みは次のとおりです。

↓ 正シフトの動き
正シフトの動き.JPG

①ギアシフトを足で上に動かす
②シフトロッドが左に動く
③ギアが反時計回りに動き、シフトアップ

(2) 逆シフト
仕組みは次のとおりです。

↓ 逆シフトの動き
逆シフトの動き.JPG

①ギアシフトを足で下に動かす
②シフトロッドが左に動く
③ギアが反時計回りに動き、シフトアップ

つまり、シフトロッドがギアシフトに取り付ける場所が異なるだけでした。


3 取り付け
これは、どのステップでもできるわけではなく、バックステップ専用の部品がないと、
実現できないことがわかりました。

↓ 取り付け
逆シフトプレート.JPG

逆シフト用のプレートをギアシフト本体に取り付けます。
上述のとおり、シフトロッドの取り付け位置がこれで、変わることになります。

↓ 逆シフト完成
逆シフト完成.jpg


4 所感
 運転自体は逆シフトでも問題なく、扱えますが、今何速に入っているのか、ギアを頭で数えますが、
 足先の動きが反対なので、何速か数えるのがわからなくなってしまうというのが、感想です。
 →慣れだと思いますが、しばらくは混乱すると思われます。

 全体的には、シフトアップが少し荒い感じですが、早くなりました。
 逆にシフトダウンは少し丁寧な感じですが、遅くなりました。

 つまり、人間は歩けるようにできているため、足先を
 ・踏む(ギアシフトを下に動かす)ことは、力を入れやすく、動きが速い。
 ・上げる(ギアシフトを上に動かす)ことは、力が入りにくく、動きはゆっくりになる。
 ということが改めて認識したというところです。


5 その他:バックステップ
 ステップは純正ステップから、6年前に社外品のバックステップへ交換しました。
 はじめ、バックステップという意味がわからず。
 これも、取り付けして初めてその意味がわかりました。

↓ バックステップの意味
バックステップの意味2.JPG

 実際に見てみれば、一目瞭然です。
 純正ステップの位置より、後方(バック)にステップが移動できるということでした。


↓ バックステップの仕組み
バックステップの意味.jpg

 取り付けは、写真のように、ステップを取り付ける穴が複数開いているだけでした。
 本製品だと、後方に2段階と、上段へ1段階、変更できるようになっていました。
 →製品によって、変更できる取り付け穴は異なります。


今まで漠然と言葉だけは聞いたことがありましたが、いろいろと社外品に交換することで、
その意味と仕組みがわかってきました。

言葉にすると、大がかりな改造のように聞こえますが、仕組みはごく単純というところでした。


 



nice!(13) 
共通テーマ:バイク

メンテナンスその28(クーラント交換:wako's製) [メンテナンス]

お正月は新コロナのため、どこにもいけず・・・
時間をもてあましていたので、クーラント交換(冷却水交換)をしました。
およそ4年半ぶりの交換です。

私のバイクのエンジン冷却方式は、水冷式です。
水冷式は、不凍液(凍らないように添加剤を混ぜた水:以下、クーラント)でエンジンの発熱を冷却します。

なので、クーラントが劣化すると、添加剤がコケのようにホース内に張り付くらしいので、定期的な
交換が必要らしいです。
→必要な理由はよくわかりませんが・・・。


↓今回、購入したクーラント:wako's heat block PLUS
ワコース冷却水.JPG

これは、冷却効果が高いとバイク雑誌で紹介されていました。
今回、初めての使用です。

本製品は4L。一般的な町乗り用です。
水で薄めず、そのまま使用可とのことで、あらかじめ水で薄めるなどの手間は不要とのこと。
→wako's製品で、サーキット走行専用があるとのことで購入には要注意。


では、作業開始です。

1 事前作業: カウル外し

↓ 左カウル外し
カウル外し左.JPG

↓ 右カウル外し
カウル外し右.JPG


左カウルには、ドレインホース(水抜きする場所)とリザーバータンクがあります。
右カウルには、ラジエータキャップがあり、ここから新しいクーラントを注入する場所があります。
なので、左右のカウルを外さないと、作業ができないのです。


2 水抜き作業(クーラントを抜く作業)

↓ 水抜き箇所
カウル外し左2.JPG

今入っているクーラントを抜きます。
バイクによってはドレインボルトがついているタイプもありますが、
このバイクはホースを直接外し、クーラントを抜くタイプです。

外し方: ホースを留めているバンドを緩める(プラスネジを反時計回りに回すと、バンドが緩む)
     あとは、力づくで外します。

↓ 水抜き中1
冷却水抜き.JPG

ホースを外すと、ドバッと勢いよく出てきますので、受け皿の位置を注意します。


↓ 水抜き中2
水抜き.JPG

ホース内にはクーラントが少し残っています。

これを抜くには、バイク雑誌に書いてあったのですが、なんと、ホースに息を勢いよく吹きかけ、
中のクーラントを抜きます。

ラジエーターキャップは閉めておきます。
裏テクニックらしいですが、本当に出てきますよ。

自分の肺活量に依存されます。体力勝負といったところでしょうか。


↓ リザーバータンク清掃
 冷却水リザーバータンク.JPG

リザーバータンクもホース類を外し、清掃します。
外は汚れていたので、雑巾でフキフキ。
中は水を入れて揺すって、ジャブジャブ。

写真はホース類の取り付け完了後ですが、かなりきれいになりました。


3 クーラント注入作業

↓ クーラント注入
 冷却水補充.JPG

ドレインホースをはめ込み、リザーバータンクも取り付け、いよいよクーラントの注入です。
注入箇所はラジエータのキャップを開けた口からです。
あふれる位、満タンに入れます。


↓ リザーバータンクにもクーラント注入
リザーバータンク補充&取り付け.JPG

リザーバータンクも忘れずに、クーラントを補充します。
Fレベル(上限レベル)まで入れます。(少しいれすぎました)


4 エアー抜き作業
クーラントを注いだら、終了というわけには行きません。
空気(エアー)がホース内に残っているからです。

★注意: 必ず、エアー抜きをすること。
エアー抜きしないと、クーラントがエンジン内を循環できずに、エンジンはオーバーヒートを
してしまいます。


↓ エアー抜き:エンジン始動
エア抜き.JPG

エアー抜きは地道にやるしかないです。
 STEP① ホースを手でモミモミする
     →貯まっているエアーがラジエーターの口に抜けてきますので、補充。
★hayabusa初期形はラジエーター~リザーバータンクまでがかなりあるので、ここのホースに空気が溜まります。無視できない容量のため、ホースにもクーラントがおおよそ溜まるようにしないと、エア抜きは完了とは言えません。実験の結果、判明です

 STEP② エンジンをかけてクーラントを暖め、循環させます。
      水温計が上がってきたら、エンジンを止めます。
  クーラントが冷えたら、キャップを開けます。
     ラジエーターの口にエアーが抜けてきますので、クーラント補充。

↓ ラジエータ口付近 
ラジエータ口.JPG

 STEP③ あとは数回、近所を走行します。
      エンジンが冷えてから、ラジエータの口を開けます。
      再度、一杯になるまでクーラントを補充します。

 これを数回繰り返せば終了。

★私なりのエア抜き確認方法
 ・エア抜きがきちんとできていると、いつも指す水温計(水温温度)になるとファンが回る
 ・走行時のいつもの水温計(水温温度)を指していればOK。
  ⇒エア抜きがきちんとできていないと、いつも指す水温計(水温温度)は低い所を指す。
 ・ファンがいつも指す水温計以上になってもファンが回らない、回っていたファンが止まるのは、
  エア抜きがきちんとできていない。

 以上がエア抜きができていない現象もしくは、きちんと出来ている現象です。
 要はいつもと異なる水温計の動きやファンの起動・停止があった場合、エア抜きができていないです。



 ★注意: エンジンをかけるとクーラントは熱くなっています。
      冷えないでラジエータキャップを開けると熱湯がかかる恐れがあり、大変危険!です。


4 その他

↓ ラジエーターキャップ交換:デイトナ製
ラジエータキャップ.JPG


以前のブログでも記載しましたが、ラジエーターキャップの劣化(ゴムの劣化)により、
所定の圧力が保てず、水温があがりすぎオーバーヒートになります。
→現象としては、圧力が保てないため、渋滞などで水温計があがり、冷却ファンが回ります。
 しかし、水温計は下がることはなく、走行風では下がるという現象になります。

なので、クーラント交換時など、一定の期間がすぎたら、キャップ交換をお勧めします。
→キャップですが、水平に押し込んで閉めないと、圧力がきちんと動作せず、ゴム劣化のような
 現象(上記の現象)になりますので、閉める時は丁寧にゆっくり押し込んで閉めるのがコツ。

圧力は1.1kを購入するように注意。
※圧力は1.1kを。
  圧力をあげるキャップも販売していますが、圧力をあげると各部のホース接合部から
 クーラントがにじみ出てくる可能性があります。
  最悪、ホースがとれますので、むやみに圧力は上げないように。
 圧力を上げれば、温度上昇は抑えられる利点がありますが、その前にバイクが悲鳴を上げます。
 →人間でいえば、高血圧の状態が続くイメージですね。



nice!(10) 
共通テーマ:バイク