SSブログ

工具 [バイクアイテム]

最近、バイクの免許を取ったとか、買ったとかいう話が身近にありました。
そこで、メンテナンスをする上で、どういう工具が最低限あればよいだろうかと、ふと思いました。

今回は、工具について、お話をしたいと思います。

お話といっても、バイク屋やディーラーのように専門工具はもっておらず、個人でメンテするレベルの最低限、準備した方がよいと思われる工具を紹介します。

1 工具の大きさ
これはいろんなHPに記載していますので、論理的なことは割愛します。

「作業に適した大きさの工具を選択する」
というのが基本だと思います。

工具には、同じような工具でも、大きく分けて3つの大きさがあります。
 ①6.3SQ(1/4SQ)
 ②9.5SQ(3/8SQ)
 ③12.7SQ(1/2SQ)


使い分けとして、私のイメージを記載します。
 1/4SQ・・・ 狭い隙間で、手で使うような場合に使用。
      概して、小さいトルクしかかかっていない。
      使用レンジは、~2kgm・f未満。(私の感覚です。規定はありません)      
      →バイクではあまり、使用する機会はないような気がします。
       ドライパーのビットを換装するようなタイプです。

 3/8SQ・・・ 腕全体で使うような場合に使用。
       バイクではメインとなる大きさです。主にこのサイズをそろえます。
      使用レンジは、1~6kgm・f。(私の感覚です。規定はありません)      
      →ブレーキキャリパーのボルト、マフラーのボルト、エンジンオイル用ドレインボルト
       など、多数の箇所

 1/2SQ・・・ 体全体で使うような場合に使用。
      大きなトルクがかかっている場所で使用。
      使用レンジは、2~11kgm・f。(私の感覚です。規定はありません)
      → 例:車のホイールのナットの取り外し時の工具がこの大きさです。


2 工具の種類
工具は、使用するネジによって、いろんな種類の工具を使用します。
 種類としては、

  ①ソケットタイプ: いろいろなタイプを換装でき、いろんなネジに対応
  ②レンチタイプ: 専用のネジに対応。いつも使う場合、使い勝手がよい
  ③ドライバータイプ: プラス・マイナスのネジに対応。家庭に一つはあるドライバーです。

工具の種類はいろいろとありますが、どれがよいとか、どれにすべきというのはありません。
基本的には自分が使いやすいタイプでネジを締めたり、緩めたりすればよいのです。


3 主な工具
では、具体的な工具のひとつとして、紹介します。

1)ソケットタイプ
 ①ラチェット

IMG_5040.JPG


  ソケットタイプはラチェットにいろんなタイプのソケットを取り付けて使用します。

  ★ポイント
  ラチェットは、75ギア以上をおすすめします。
  つまり、360度÷75ギア=4.8度 となり、感覚的に細かく感じます。

 ②エクステンションバー

エクステンションバー.JPG

  ラチェットに直接ソケットをドッキングすることもありますが、たいていはこのバーを
  挟みます。

  ★ポイント
   75mが非常に使い勝手がよいです。
   150mmはラチェットを回す際、どこかに干渉してしまい、回しにくい場所での作業時、
   私は使用しています。
 
 ③ソケット

↓ ソケット
ソケット8mm17mm.JPG

↓ 16mm(プラグ用ソケット)
マグネット付きプラグソケット.JPG

↓ HEXソケット
HEXソケット.JPG


 ソケットにはいろんなタイプがあります。
 ソケットとしては、10mm、12mm、14mm、17mmは準備したいところです。
  10mm・・・ナンバープレート関係のボルト類
  12mm・・・ブレーキキャリパーなど、いろんなボルト類
  14mm・・・ブレーキキャリパーなど、いろんなボルト類
  17mm・・・エンジンオイルのドレインボルト類
  16mm・・・プラグ取り付け用で、マグネット付きがおすすめです。

 HEXソケットは、3mm、4mm、5mm、6mmあれば、ほとんどの箇所で対応
 できるかと思います。


 ↓ 使用例: ブレーキキャリパー固定用ボルト付近
具体例3.JPG



2)レンチ
  ソケット式と同様ですが、ソケット式が使用できないような狭隘な空間スペースや
  ラチェットで回すよりもより効率的に回すこともあります。
  ソケットと一緒に装備しておくと便利です。

 ①六角レンチ
  私は、一番多様する工具です。

 ↓ 六角レンチ:
六角レンチ.JPG

  HEXソケットと同じネジに対し、使用します。
  ラチェット式よりも気軽に手で回せます。

  ★ポイント
   主に、3mm、4mm、5mmだけあれば、ほとんどに対応できます。

↓ 使用例: カウルボルト付近
具体例2.JPG


 ②メガネレンチ

めがねレンチ1.JPG

  ソケットと同じネジに対し、使用します。
  狭隘な空間スペースでラチェットが入らないようなところで威力を発揮します。

  ★ポイント
  揃えたいのは、ソケットと同じサイズで10mm、12mm、14mm、17mmあれば、ほとんどに
  対応できるかと考えます。

  また、下の写真のように、15度前後、傾いているのをおすすめします。
  この角度は作業時に結構、恩恵にあずかります。

↓ 15度傾いているメガネレンチ
めがねレンチ2.JPG


 ③トルクレンチ
  これはラチェット式なので、ソケットの項目ですが・・・。

 ↓ 電子式トルクレンチ
トルクレンチ.JPG

  これはメンテナンスをするのであれば、必ず持っておくことをおすすめします。
  よく手で締め付けてOKとしたくなるのですが、(当初、私もそうでした)、ボルトを必要以上
  に強く締め込んでしまい、ネジが悲鳴をあげます。また、緩いと外れてしまうという可能性が
  あり、これはとても危険です。

  自分でメンテナンスするということは、作業不十分による危険リスクを自身が請け負います。
  なので、規定値で確実に締め付けることが重要となります。


  トルクレンチには、機械式と電子式があります。
  バイクでは、2kmg・f~4kgm・fを多様します。

  機械式・・・ 電子式と比較すると、安価。ただし、トルクを設定する範囲が狭い。
  電子式・・・ 高価。ただ、精度がよい、トルクを設定する範囲が広い。

  <参考>トルクの設定例
   エンジンオイル用ドレイン:2kgm・f 程度
   ブレーキキャリパー: 4kgm/f 程度
   Fスプロケットカバー: 1.5kgm・f 程度
  など、1。0~4.0kgm・f程度がメインです。なので、これをカバーできる範囲がほしいものです。

3)ドライバー

  ドライバーには、一般的に3つの大きさがあります。1号、2号、3号に分かれます。
  ↓
ドライバー.JPG

  バイク用としては特にないですが、どうせ購入するならば、貫通ドライバーをおすすめします。
  貫通式ドライバーは尻から、トンカチでたたくことができるようになっています。

その他: 小型のドライバー
↓ 小型ドライバー
マイナスドライバー.JPG

これは、サスペンション調整用に重宝しています。
↓ 使用例: フロントサスペンションの圧側
具体例1.JPG

また、カウルのホールアンカーを外すときにも重宝します。
意外と出番の多い工具です。

4)工具メーカ
 私のおすすめは、”ファクトリーギア”のDEENという工具です。
 比較的安価ですが、質はかなり高いです。

 頻繁に使用する工具について、有名メーカの工具に買い換えています。
 →交換したdeenの工具は車載工具とし、いざという時のアイテムにしています。

 ① KTC・NEPROS:日本メーカ
 ホームセンターに行けば、必ずあるKTCの工具。KTCは精度が堅く質がかなりよい工具ですが、
 (ただし、高価)ですが、さらに質を高めたNEPROSという名を付与したグレードがあります。
 (さらに、高価です。)
 →私は頻繁に使用するラチェットとソケットはこのメーカにしています。

 ↓ ラチェット:NEPROS
 IMG_5016.JPG
 
 ② ko-ken(工研):株式会社 山下工業研究所
  これも日本メーカ。あまり、聞かれない名前ですが、工具専門店には必ず置いています。
  私はHEXソケットを購入。

 ↓ hexソケット:ko-ken
 HEXソケット.JPG

 ③ PB(スイスツールズ): スイスのメーカ
  PBは六角レンチに強いみたいです。手軽な大きさで、手になじみやすく、値段もリーズナブル。

 ↓ 六角レンチ:SWISS TOOLS
  六角レンチ.JPG

 ④WERA: ドイツのメーカ
  手になじみやすく、一工夫ある工具。ネジへの食いつきを追求しているドイツのメーカ。
  かなり高価なので、手が出ません。
  10mmのメガネレンチで、5000円です。
  手のなじみ、質感ともにすごく良いです。ドライバー先端にも一工夫していますが、
  ドライバーはあまり使用しないので、購入は見送っています。

  ↓ 10mmのメガネレンチと4mmのT型六角レンチ:WERA
KIMG0084.JPG


工具は有名だからよいというものではなく、やはり、使い勝手がよい・手になじむのが基本ですので、
何がよいかは自分次第。

なるべく実物を手にして見てからの購入が理想的かと思います。
今一度、工具について考えるのも一興です。

nice!(6) 
共通テーマ:バイク

nice! 6

Facebook コメント