SSブログ

車載工具 [バイクアイテム]

先日、工具を購入し、いままで使用していた工具の一部を車載工具にしました。
今回は車載工具について、お話をします。

車載工具の目的はみなさん、いろいろとあるかと思いますが、私は外出時に、自分で整備した箇所のネジが緩んでいたことが判明した場合、ネジの増し締めということに限定し、車載工具を搭載しています。
整備不良が判明し、バイクが故障した場合、その場所でどうのこうのは、自らでは不可能と割り切っているからです。


↓ 車載工具
車載工具.JPG

搭載している工具は次のとおりです。
左から、
 ・L型レンチ(3mm、4mm、5mm):
      カウルの取外し、タンク取付、エアークリーナーボックス関係、シート、ヒューズ
      ボックス関係、ステップ関係など
 ・+-ドライバー:特に使用しないですが、搭載
 ・六角ソケット(8mm、10mm、12mm、14mm、17mm): 
      ミラーの取り外し、ブレーキキャリパー関係、フルード関係、各種ドレインボルト、
      バッテリー関係など
 ・ペンチ
      何に使うか不明だが、もともとあったので、そのまま
 ・メガネレンチ、コンピネーションレンチ(8mm、10mm、12mm、14/17mm):
      ブレーキ関係、エアークリーナーボックス関係、サスペンションセッティング関係、
      ステップ関係、ナンバープレート関係、光軸調整関係

以上の工具を準備しました。

本来は、プラグ交換工具、シャフトアクスル工具など特殊な工具が入っていますが、
仮に故障した場合、現地でそれを使ってどうのこうのはできないと、割り切っています。


タグ:車載工具
nice!(9) 
共通テーマ:バイク

逆シフト・バックステップ [バイクアイテム]

ギアチェンジを逆シフトにしてみました。

バイクの運転に、特に不満があったわけでは無いのですが、ギアチェンジが以前と比較して、
スムーズに行かなくなりました。

部品の消耗のためか、歳なのか不明ですが、試しにチャレンジです。
逆シフトの仕組みを、私は初めて知りました。


1 バイクのシフト

シフトアップダウン.JPG

ギア付きバイクのシフトは、オートバイに乗っている人でしたら、知っていることですが説明。

左足先でギアシフト操作します。
ギアシフトを下に扱う(左足の指先で踏む)・・・ ギア1段下がる(シフトダウン)
ギアシフトを上に扱う(左足の甲で上げ込む)・・・ギア1段上がる(シフトアップ)

国産のギア付きバイクではほとんど、共通の作り込みとなっています。
これを”正シフト”とか”正チェンジ”とか言うそうです。


2 仕組み
(1) 正シフト
仕組みは次のとおりです。

↓ 正シフトの動き
正シフトの動き.JPG

①ギアシフトを足で上に動かす
②シフトロッドが左に動く
③ギアが反時計回りに動き、シフトアップ

(2) 逆シフト
仕組みは次のとおりです。

↓ 逆シフトの動き
逆シフトの動き.JPG

①ギアシフトを足で下に動かす
②シフトロッドが左に動く
③ギアが反時計回りに動き、シフトアップ

つまり、シフトロッドがギアシフトに取り付ける場所が異なるだけでした。


3 取り付け
これは、どのステップでもできるわけではなく、バックステップ専用の部品がないと、
実現できないことがわかりました。

↓ 取り付け
逆シフトプレート.JPG

逆シフト用のプレートをギアシフト本体に取り付けます。
上述のとおり、シフトロッドの取り付け位置がこれで、変わることになります。

↓ 逆シフト完成
逆シフト完成.jpg


4 所感
 運転自体は逆シフトでも問題なく、扱えますが、今何速に入っているのか、ギアを頭で数えますが、
 足先の動きが反対なので、何速か数えるのがわからなくなってしまうというのが、感想です。
 →慣れだと思いますが、しばらくは混乱すると思われます。

 全体的には、シフトアップが少し荒い感じですが、早くなりました。
 逆にシフトダウンは少し丁寧な感じですが、遅くなりました。

 つまり、人間は歩けるようにできているため、足先を
 ・踏む(ギアシフトを下に動かす)ことは、力を入れやすく、動きが速い。
 ・上げる(ギアシフトを上に動かす)ことは、力が入りにくく、動きはゆっくりになる。
 ということが改めて認識したというところです。


5 その他:バックステップ
 ステップは純正ステップから、6年前に社外品のバックステップへ交換しました。
 はじめ、バックステップという意味がわからず。
 これも、取り付けして初めてその意味がわかりました。

↓ バックステップの意味
バックステップの意味2.JPG

 実際に見てみれば、一目瞭然です。
 純正ステップの位置より、後方(バック)にステップが移動できるということでした。


↓ バックステップの仕組み
バックステップの意味.jpg

 取り付けは、写真のように、ステップを取り付ける穴が複数開いているだけでした。
 本製品だと、後方に2段階と、上段へ1段階、変更できるようになっていました。
 →製品によって、変更できる取り付け穴は異なります。


今まで漠然と言葉だけは聞いたことがありましたが、いろいろと社外品に交換することで、
その意味と仕組みがわかってきました。

言葉にすると、大がかりな改造のように聞こえますが、仕組みはごく単純というところでした。


 



nice!(13) 
共通テーマ:バイク

メンテナンスその28(クーラント交換:wako's製) [メンテナンス]

お正月は新コロナのため、どこにもいけず・・・
時間をもてあましていたので、クーラント交換(冷却水交換)をしました。
およそ4年半ぶりの交換です。

私のバイクのエンジン冷却方式は、水冷式です。
水冷式は、不凍液(凍らないように添加剤を混ぜた水:以下、クーラント)でエンジンの発熱を冷却します。

なので、クーラントが劣化すると、添加剤がコケのようにホース内に張り付くらしいので、定期的な
交換が必要らしいです。
→必要な理由はよくわかりませんが・・・。


↓今回、購入したクーラント:wako's heat block PLUS
ワコース冷却水.JPG

これは、冷却効果が高いとバイク雑誌で紹介されていました。
今回、初めての使用です。

本製品は4L。一般的な町乗り用です。
水で薄めず、そのまま使用可とのことで、あらかじめ水で薄めるなどの手間は不要とのこと。
→wako's製品で、サーキット走行専用があるとのことで購入には要注意。


では、作業開始です。

1 事前作業: カウル外し

↓ 左カウル外し
カウル外し左.JPG

↓ 右カウル外し
カウル外し右.JPG


左カウルには、ドレインホース(水抜きする場所)とリザーバータンクがあります。
右カウルには、ラジエータキャップがあり、ここから新しいクーラントを注入する場所があります。
なので、左右のカウルを外さないと、作業ができないのです。


2 水抜き作業(クーラントを抜く作業)

↓ 水抜き箇所
カウル外し左2.JPG

今入っているクーラントを抜きます。
バイクによってはドレインボルトがついているタイプもありますが、
このバイクはホースを直接外し、クーラントを抜くタイプです。

外し方: ホースを留めているバンドを緩める(プラスネジを反時計回りに回すと、バンドが緩む)
     あとは、力づくで外します。

↓ 水抜き中1
冷却水抜き.JPG

ホースを外すと、ドバッと勢いよく出てきますので、受け皿の位置を注意します。


↓ 水抜き中2
水抜き.JPG

ホース内にはクーラントが少し残っています。

これを抜くには、バイク雑誌に書いてあったのですが、なんと、ホースに息を勢いよく吹きかけ、
中のクーラントを抜きます。

ラジエーターキャップは閉めておきます。
裏テクニックらしいですが、本当に出てきますよ。

自分の肺活量に依存されます。体力勝負といったところでしょうか。


↓ リザーバータンク清掃
 冷却水リザーバータンク.JPG

リザーバータンクもホース類を外し、清掃します。
外は汚れていたので、雑巾でフキフキ。
中は水を入れて揺すって、ジャブジャブ。

写真はホース類の取り付け完了後ですが、かなりきれいになりました。


3 クーラント注入作業

↓ クーラント注入
 冷却水補充.JPG

ドレインホースをはめ込み、リザーバータンクも取り付け、いよいよクーラントの注入です。
注入箇所はラジエータのキャップを開けた口からです。
あふれる位、満タンに入れます。


↓ リザーバータンクにもクーラント注入
リザーバータンク補充&取り付け.JPG

リザーバータンクも忘れずに、クーラントを補充します。
Fレベル(上限レベル)まで入れます。(少しいれすぎました)


4 エアー抜き作業
クーラントを注いだら、終了というわけには行きません。
空気(エアー)がホース内に残っているからです。

★注意: 必ず、エアー抜きをすること。
エアー抜きしないと、クーラントがエンジン内を循環できずに、エンジンはオーバーヒートを
してしまいます。


↓ エアー抜き:エンジン始動
エア抜き.JPG

エアー抜きは地道にやるしかないです。
 STEP① ホースを手でモミモミする
     →貯まっているエアーがラジエーターの口に抜けてきますので、補充。
★hayabusa初期形はラジエーター~リザーバータンクまでがかなりあるので、ここのホースに空気が溜まります。無視できない容量のため、ホースにもクーラントがおおよそ溜まるようにしないと、エア抜きは完了とは言えません。実験の結果、判明です

 STEP② エンジンをかけてクーラントを暖め、循環させます。
      水温計が上がってきたら、エンジンを止めます。
  クーラントが冷えたら、キャップを開けます。
     ラジエーターの口にエアーが抜けてきますので、クーラント補充。

↓ ラジエータ口付近 
ラジエータ口.JPG

 STEP③ あとは数回、近所を走行します。
      エンジンが冷えてから、ラジエータの口を開けます。
      再度、一杯になるまでクーラントを補充します。

 これを数回繰り返せば終了。

★私なりのエア抜き確認方法
 ・エア抜きがきちんとできていると、いつも指す水温計(水温温度)になるとファンが回る
 ・走行時のいつもの水温計(水温温度)を指していればOK。
  ⇒エア抜きがきちんとできていないと、いつも指す水温計(水温温度)は低い所を指す。
 ・ファンがいつも指す水温計以上になってもファンが回らない、回っていたファンが止まるのは、
  エア抜きがきちんとできていない。

 以上がエア抜きができていない現象もしくは、きちんと出来ている現象です。
 要はいつもと異なる水温計の動きやファンの起動・停止があった場合、エア抜きができていないです。



 ★注意: エンジンをかけるとクーラントは熱くなっています。
      冷えないでラジエータキャップを開けると熱湯がかかる恐れがあり、大変危険!です。


4 その他

↓ ラジエーターキャップ交換:デイトナ製
ラジエータキャップ.JPG


以前のブログでも記載しましたが、ラジエーターキャップの劣化(ゴムの劣化)により、
所定の圧力が保てず、水温があがりすぎオーバーヒートになります。
→現象としては、圧力が保てないため、渋滞などで水温計があがり、冷却ファンが回ります。
 しかし、水温計は下がることはなく、走行風では下がるという現象になります。

なので、クーラント交換時など、一定の期間がすぎたら、キャップ交換をお勧めします。
→キャップですが、水平に押し込んで閉めないと、圧力がきちんと動作せず、ゴム劣化のような
 現象(上記の現象)になりますので、閉める時は丁寧にゆっくり押し込んで閉めるのがコツ。

圧力は1.1kを購入するように注意。
※圧力は1.1kを。
  圧力をあげるキャップも販売していますが、圧力をあげると各部のホース接合部から
 クーラントがにじみ出てくる可能性があります。
  最悪、ホースがとれますので、むやみに圧力は上げないように。
 圧力を上げれば、温度上昇は抑えられる利点がありますが、その前にバイクが悲鳴を上げます。
 →人間でいえば、高血圧の状態が続くイメージですね。



nice!(10) 
共通テーマ:バイク

工具 [バイクアイテム]

最近、バイクの免許を取ったとか、買ったとかいう話が身近にありました。
そこで、メンテナンスをする上で、どういう工具が最低限あればよいだろうかと、ふと思いました。

今回は、工具について、お話をしたいと思います。

お話といっても、バイク屋やディーラーのように専門工具はもっておらず、個人でメンテするレベルの最低限、準備した方がよいと思われる工具を紹介します。

1 工具の大きさ
これはいろんなHPに記載していますので、論理的なことは割愛します。

「作業に適した大きさの工具を選択する」
というのが基本だと思います。

工具には、同じような工具でも、大きく分けて3つの大きさがあります。
 ①6.3SQ(1/4SQ)
 ②9.5SQ(3/8SQ)
 ③12.7SQ(1/2SQ)


使い分けとして、私のイメージを記載します。
 1/4SQ・・・ 狭い隙間で、手で使うような場合に使用。
      概して、小さいトルクしかかかっていない。
      使用レンジは、~2kgm・f未満。(私の感覚です。規定はありません)      
      →バイクではあまり、使用する機会はないような気がします。
       ドライパーのビットを換装するようなタイプです。

 3/8SQ・・・ 腕全体で使うような場合に使用。
       バイクではメインとなる大きさです。主にこのサイズをそろえます。
      使用レンジは、1~6kgm・f。(私の感覚です。規定はありません)      
      →ブレーキキャリパーのボルト、マフラーのボルト、エンジンオイル用ドレインボルト
       など、多数の箇所

 1/2SQ・・・ 体全体で使うような場合に使用。
      大きなトルクがかかっている場所で使用。
      使用レンジは、2~11kgm・f。(私の感覚です。規定はありません)
      → 例:車のホイールのナットの取り外し時の工具がこの大きさです。


2 工具の種類
工具は、使用するネジによって、いろんな種類の工具を使用します。
 種類としては、

  ①ソケットタイプ: いろいろなタイプを換装でき、いろんなネジに対応
  ②レンチタイプ: 専用のネジに対応。いつも使う場合、使い勝手がよい
  ③ドライバータイプ: プラス・マイナスのネジに対応。家庭に一つはあるドライバーです。

工具の種類はいろいろとありますが、どれがよいとか、どれにすべきというのはありません。
基本的には自分が使いやすいタイプでネジを締めたり、緩めたりすればよいのです。


3 主な工具
では、具体的な工具のひとつとして、紹介します。

1)ソケットタイプ
 ①ラチェット

IMG_5040.JPG


  ソケットタイプはラチェットにいろんなタイプのソケットを取り付けて使用します。

  ★ポイント
  ラチェットは、75ギア以上をおすすめします。
  つまり、360度÷75ギア=4.8度 となり、感覚的に細かく感じます。

 ②エクステンションバー

エクステンションバー.JPG

  ラチェットに直接ソケットをドッキングすることもありますが、たいていはこのバーを
  挟みます。

  ★ポイント
   75mが非常に使い勝手がよいです。
   150mmはラチェットを回す際、どこかに干渉してしまい、回しにくい場所での作業時、
   私は使用しています。
 
 ③ソケット

↓ ソケット
ソケット8mm17mm.JPG

↓ 16mm(プラグ用ソケット)
マグネット付きプラグソケット.JPG

↓ HEXソケット
HEXソケット.JPG


 ソケットにはいろんなタイプがあります。
 ソケットとしては、10mm、12mm、14mm、17mmは準備したいところです。
  10mm・・・ナンバープレート関係のボルト類
  12mm・・・ブレーキキャリパーなど、いろんなボルト類
  14mm・・・ブレーキキャリパーなど、いろんなボルト類
  17mm・・・エンジンオイルのドレインボルト類
  16mm・・・プラグ取り付け用で、マグネット付きがおすすめです。

 HEXソケットは、3mm、4mm、5mm、6mmあれば、ほとんどの箇所で対応
 できるかと思います。


 ↓ 使用例: ブレーキキャリパー固定用ボルト付近
具体例3.JPG



2)レンチ
  ソケット式と同様ですが、ソケット式が使用できないような狭隘な空間スペースや
  ラチェットで回すよりもより効率的に回すこともあります。
  ソケットと一緒に装備しておくと便利です。

 ①六角レンチ
  私は、一番多様する工具です。

 ↓ 六角レンチ:
六角レンチ.JPG

  HEXソケットと同じネジに対し、使用します。
  ラチェット式よりも気軽に手で回せます。

  ★ポイント
   主に、3mm、4mm、5mmだけあれば、ほとんどに対応できます。

↓ 使用例: カウルボルト付近
具体例2.JPG


 ②メガネレンチ

めがねレンチ1.JPG

  ソケットと同じネジに対し、使用します。
  狭隘な空間スペースでラチェットが入らないようなところで威力を発揮します。

  ★ポイント
  揃えたいのは、ソケットと同じサイズで10mm、12mm、14mm、17mmあれば、ほとんどに
  対応できるかと考えます。

  また、下の写真のように、15度前後、傾いているのをおすすめします。
  この角度は作業時に結構、恩恵にあずかります。

↓ 15度傾いているメガネレンチ
めがねレンチ2.JPG


 ③トルクレンチ
  これはラチェット式なので、ソケットの項目ですが・・・。

 ↓ 電子式トルクレンチ
トルクレンチ.JPG

  これはメンテナンスをするのであれば、必ず持っておくことをおすすめします。
  よく手で締め付けてOKとしたくなるのですが、(当初、私もそうでした)、ボルトを必要以上
  に強く締め込んでしまい、ネジが悲鳴をあげます。また、緩いと外れてしまうという可能性が
  あり、これはとても危険です。

  自分でメンテナンスするということは、作業不十分による危険リスクを自身が請け負います。
  なので、規定値で確実に締め付けることが重要となります。


  トルクレンチには、機械式と電子式があります。
  バイクでは、2kmg・f~4kgm・fを多様します。

  機械式・・・ 電子式と比較すると、安価。ただし、トルクを設定する範囲が狭い。
  電子式・・・ 高価。ただ、精度がよい、トルクを設定する範囲が広い。

  <参考>トルクの設定例
   エンジンオイル用ドレイン:2kgm・f 程度
   ブレーキキャリパー: 4kgm/f 程度
   Fスプロケットカバー: 1.5kgm・f 程度
  など、1。0~4.0kgm・f程度がメインです。なので、これをカバーできる範囲がほしいものです。

3)ドライバー

  ドライバーには、一般的に3つの大きさがあります。1号、2号、3号に分かれます。
  ↓
ドライバー.JPG

  バイク用としては特にないですが、どうせ購入するならば、貫通ドライバーをおすすめします。
  貫通式ドライバーは尻から、トンカチでたたくことができるようになっています。

その他: 小型のドライバー
↓ 小型ドライバー
マイナスドライバー.JPG

これは、サスペンション調整用に重宝しています。
↓ 使用例: フロントサスペンションの圧側
具体例1.JPG

また、カウルのホールアンカーを外すときにも重宝します。
意外と出番の多い工具です。

4)工具メーカ
 私のおすすめは、”ファクトリーギア”のDEENという工具です。
 比較的安価ですが、質はかなり高いです。

 頻繁に使用する工具について、有名メーカの工具に買い換えています。
 →交換したdeenの工具は車載工具とし、いざという時のアイテムにしています。

 ① KTC・NEPROS:日本メーカ
 ホームセンターに行けば、必ずあるKTCの工具。KTCは精度が堅く質がかなりよい工具ですが、
 (ただし、高価)ですが、さらに質を高めたNEPROSという名を付与したグレードがあります。
 (さらに、高価です。)
 →私は頻繁に使用するラチェットとソケットはこのメーカにしています。

 ↓ ラチェット:NEPROS
 IMG_5016.JPG
 
 ② ko-ken(工研):株式会社 山下工業研究所
  これも日本メーカ。あまり、聞かれない名前ですが、工具専門店には必ず置いています。
  私はHEXソケットを購入。

 ↓ hexソケット:ko-ken
 HEXソケット.JPG

 ③ PB(スイスツールズ): スイスのメーカ
  PBは六角レンチに強いみたいです。手軽な大きさで、手になじみやすく、値段もリーズナブル。

 ↓ 六角レンチ:SWISS TOOLS
  六角レンチ.JPG

 ④WERA: ドイツのメーカ
  手になじみやすく、一工夫ある工具。ネジへの食いつきを追求しているドイツのメーカ。
  かなり高価なので、手が出ません。
  10mmのメガネレンチで、5000円です。
  手のなじみ、質感ともにすごく良いです。ドライバー先端にも一工夫していますが、
  ドライバーはあまり使用しないので、購入は見送っています。

  ↓ 10mmのメガネレンチと4mmのT型六角レンチ:WERA
KIMG0084.JPG


工具は有名だからよいというものではなく、やはり、使い勝手がよい・手になじむのが基本ですので、
何がよいかは自分次第。

なるべく実物を手にして見てからの購入が理想的かと思います。
今一度、工具について考えるのも一興です。

nice!(6) 
共通テーマ:バイク

メンテナンスその27(リアパッド交換:ベスラ) [メンテナンス]

今回はリアのブレーキパッド交換をしました。
これは、ブレーキディスクを交換するための前作業の位置づけで行いました。

↓ リアのブレーキディスクの摩耗状態
Rディスクローター.JPG

写真のようにディスクプレート(板)が削れて、凹んでいます。
これは使用限界の証。

ブレーキディスクのプレート(板厚保)の摩耗限界は、4.5mm。
現在、4.0mmを切りました。

自分ではタイヤを外すことができないため、あらかじめ、バーゲンセールで購入しておいた
ブレーキパッドを交換しておいて、そのうち、ブレーキディスクをオートバイ用品店にて
交換する計画です。
→ブレーキディスクを交換後にパッド交換でもよいのですが、なんとなく。

ということで、
「今回は、リアブレーキパッド交換」
です。

↓ 今回の作業箇所(リアブレーキキャリーパー)
今回作業のリアキャリパー.JPG

リアブレーキパッド&清掃は、H25年10月以来なので、7年ぶりとなります。
まずは、ボルトやカバー外しです。

★ポイント
 ①リアキャリパーには、黒い色のダストカバーがついています。
  プラスチック製で手で簡単に外せます。
  →フロントは金属製のダストカバーでこちらはネジでの固定。
 ②ボルトは12mmレンチでラチェットで外します。
 ③トルクリンク(キャリパー本体につながっている銀色の棒)は14mmレンチで外します。



↓ カバーを外す
E6B19AE3828CE381A6E38184E3828BRE38391E38383E38389-5a46e.jpg

ダストでかなり汚れています。
7年分の蓄積。

★ポイント:リアのブレーキパッド外し
 ①パッドがいきなり落下し、リアホイールを傷つけないように、ホイールをタオルで防護。
 ②スライドピンは2本あります(フロントは1本)。まずは、これを抜きます。
  →βピンがついていますので、ラジオペンチで真下に引き抜きます。
 ③左右のパッドは手で簡単に抜けます。(汚れがひどいので、軍手などを着用)
 ④パッドには、ブレーキパッドシム(金属の薄い板)の落下防止の金具がついています。
  これを手で外します。ささっているだけなので、簡単です。
  →この金具を強引に引き抜かずに。パッドとセットなので、パッドと一緒にキャリパー
   から外すのがよいかと思います。


↓キャリパー洗浄中
キャリパー洗浄中.JPG

ブレーキダストはお湯につけると汚れが浮き出るので、お湯に付け、ひたすら食器用洗剤を使い、
歯ブラシでゴシゴシします。

★ポイント
 キャリパーのピストン稼働部を念入りに。お湯につけ、食器用洗剤をつけてゴシゴシすれば、
 以外と簡単に汚れは落ちます。水では落ちません。お湯です。


↓ 洗浄後のキャリパー
洗浄後のキャリパー.JPG

ケミカル用品を使用していないので、完全には落ちませんが、ピストン周りの洗浄が目的のため、
これでOKとします。

↓ パッド付属品
パッド補助部品.JPG

また、パッドに付属している部品も洗います。
 棒状・・・スライドピン(これはステンレスに交換すると摩耗が少なくなり、よいです)
 β状の金具・・・ βピン。フロントと異なり、特殊な形をしています。
 線状の金具・・・パッドスプリング。パッドとシムを固定する金具。
        注意:インナー側とアウター側ということで、ホイール側とマフラー側の向きあり。
           私は意識していないので、反対につけてしまった?
 薄板・・・ パッドシム。これがないと、走行中にキーキーうるさいです。薄板ですが、大事な部品。
 ボルト類・・・ ボルトはタップ(溝)があるかと思います。
     →この溝にゴミ(緩み止め液の残骸)があるので、このゴミもきちんと抜き取るのが大事
      です。根気がいります。

↓ ブレーキパッドの新旧
Rブレーキパッド新旧.JPG

取り出したブレーキパッドと、これから取り付けるブレーキパッドです。
残量的には、5割程度、残っているみたいです。

新品が10mmのパッド厚、使用限界は2mmのパッド厚とのことです。
5割程度の残量なので、まだまだ使用はできますが、7年経過しているので交換します。
→メーカ名は不明。前回はレッドバロンにて交換したので、RB汎用品かな。


↓ ベスラ製 Rブレーキパッド
ベスラ.JPG

私としては初のメーカですが、「ベスラ」を選択しました。
ベスラはカタカナですが、歴とした日本の老舗メーカです。

耐久が長いとのことですので、ブレーキダストは少ないと勝手に考えました。
ダストがひどいと、すぐにリアホイールが汚れてしまいます。なのでダストが少ない方がいいです。
→本当はENDLESSというメーカにしたかったのですが、ハヤブサ用のリアパッドは販売なし。
 このメーカは車に取り付けていますが、本当にダストが少なく、タッチも純正同様なので、
 お気に入りのメーカです。
⇒その後: ダストは少し多めでした。100kmも走行したら、ホイールはかなり真っ黒です。
      ゴールデンパッドの方がダストは少ない気がします。


↓ (参考)ENDLESSのブレーキパッド(車フロント)
車パッド交換.JPG


↓ シリコングリス塗布
シリコングリス.JPG

ピストンにシリコングリスを塗布して、準備完了。
あとは、指でピストンを押し戻します。(もみだしします)

★ポイント
 ①3本の指で押し込むとゆっくりと沈みます。
 ②あまり、押し込むとブレーキフルードが漏れてきます。フルード液は塗装を溶かすので要注意!
  →少しこぼしてました。塗装、大丈夫かな?


↓ ピストンを戻した状態
ピストンセット.JPG


ハヤブサは、2ポット対抗ピストン。1対が対向で計2つ設けられています。
対向ピストンは少ない入力で、大きな制動力を稼ぐためにとられます。
ライダーを含めると300kgを超える重量車なので、大きな制動力が必要です。

あとは戻し作業です。

↓ パッドをキャリパーに取り付け
Rパッド取り付け.JPG


パッドにもブレーキグリスを塗布し、パッドをセット。
ブレーキキャリパーを取り付ける前に、パッドをセットすると作業がしやすいです。

★ポイント: パッドのはめ込み
 ①キャリパーを取り付けてから、パッドをはめ込むのもいいのですが、スペースが限定され、
  はめ込みずらいです。よって、キャリパーを取り付ける前に、写真のようにパッドをセット
  するのが、よいです。
 ②キャリパーを仮留めし、トルクリンクも仮留めし、位置合わせをし、本留めがよいです。


↓ 取り付け1
キャリパー取り付け.JPG

↓ 取り付け2
キャリパー取り付け2.JPG

キャリパーのボルトの締め付けトルクは、4.0kgm・fです。
トルクリンク(棒状)の締め付けトルクは、3.5kgm・fです。
カバーも忘れずに取り付け、終了。

★ポイント: 復旧
 ①ブレーキを踏み続ける。はじめはピストンが引っ込みすぎているので、ピストンが出てくるまで
  ブレーキをキコキコ踏んでは戻し、再度踏む。
  →これをしないと、ブレーキは全く聞きません。要注意!
 ②ブレーキパッド面には、油やグリスの塗布は厳禁。
  ブレーキ摩擦が発生しないので、全く聞きません!
 ③交換後、数10kmはおとなしく、走行。ブレーキを長めに踏んで、あたりをつける。


作業後のリアキャリパー.JPG

ブレーキをかけて、キーキー音がなるということは、何かの悲鳴です。
きちんと悲鳴を消さないと、ブレーキは傷む一方です。
 音の原因① (グリスアップ)ブレーキグリスが無くなっている可能性が一番大きいです。
 音の原因② (パッドの摩耗)使用限界はおおむね2mm。これを超えるとブレーキの効きが
        悪くなるかつ、ディスクを傷めるそう。命にも関わるので要注意です。
 音の原因③ (ディスクプレートの摩耗)ディスクの使用限界は、プレートに必ず記載されて
        います。溝が大きくなってきたら、一度はチェックを。

以上が思いつく、キーキー音の原因でした。
<トラブル>
※音の原因④ 整備不良・・・パッドシム(薄い板)を正規の向きに取り付けないと止まる直前に
              ギギギという音がします。また、接触面も全ての面ではなく、半分
             程度しか、接触していないことが判明しました。(下の写真参照)

DSC_2972.JPG
  
 取付するときは外す時にきちんと記録し、全く同様に取付るよう、心がけないとダメですね。
 




nice!(6) 
共通テーマ:バイク

メンテナンス(その26) センサー類(一部)交換 [メンテナンス]

 5年くらい前から、50km/h~60km/hで車の流れに乗っていると、壊れた?というくらいギクシャクしてしまいます。
 症状としては、アクセルONとOFFを繰り返しようにガックンカックンとなり、クラッチを切らないと走行に支障をきたしています。
 ここ数ヶ月はその傾向がかなりひどくなりました。

1.現象
詳細な症状は次のとおり。
 ・4速、2000rpmでのみ、ギクシャク。ほかのギアで2000rpmでは起こらない。
 ・症状が発生してもエンジン回転数に変化はなく、一定である。
 ・エンジンが暖まっていない(水温が上がっていない)状態では起こらない。
 ・水温が安定すると(エンジンの熱気が出てくると)、徐々にギクシャクしてくる。

2.考察
本現象から、吸気系(エンジンにガソリンを送り込む過程)を疑おうと思いました。
 まずは、hayabusaの吸気系制御について、簡単にまとめます。

 ①HAYABUSAのインジェクション制御とは。
  私のhayabusaは2003年製(2002年10月製造刻印あり)。
  最新のバイクと比較すると、製造当時のインジェクション制御は簡易的かなと思います。
  マニュアルを読むと、hayabusaの基本制御は次のとおり。

↓インジェクション制御図
インジェクション制御2.JPG

  私のhayabusaは各気筒毎に、2つのインジェクション噴射マップがあるそうです。
   マップ1:「低負荷時・・・アクセルを少ししか開けていない状態」(低速時、アクセル一定時)
   マップ2:「高負荷時・・・アクセルをガバっと開けている状態」(坂道とか、怒濤の加速時)

  これらは、ガソリン噴射量マップの縦軸にあるとおり、
   ・IAPセンサー(吸気圧センサー): エンジンがガソリン噴射量をどの位、欲しているか
   ・TPセンサー(スロットルポジションセンサー): アクセルをどのくらい開けているか

  これらの2つのセンサーはマップの横軸にあるエンジンセンサー、
   ・エンジンセンサー: エンジン回転数を検知
  を組み合わせて、制御をしているみたいです。
  →低負荷と高負荷をどのように判断しているかは、マニュアルが英語なのでわかりませんでした。

  私のhayabusaは並列4気筒エンジンなので、
   2マップ/気筒 ×4気筒 =8マップ
  ということで、上図のとおり、計8つのマップが存在することになります。

インジェクション制御.JPG

  しかし、バイクは走行する場所は選べません。
  標高が高い場所から、寒い時期、暑い時期など。

  なので、上記のマップだけでは、適切なガソリン噴射ができません。
  そこで、様々なセンサーから情報を集めて、現時点で最適な噴射量となるように補正を行う必要
  があります。

  図の上段の3つは、メインのマップ制御のためのセンサーで、上述したセンサーらしいです。
  →クランクシャフト位置センサー(2つ目)はエンジン始動時に位置出しするためのセンサ-。
   マップ制御には直接用いられていないみたいです。

  中段のセンサー(various sensor:いろんなセンサー)が、ガソリン噴射の補正用センサー。
  マニュアルを調べると、
   ・吸気温度センサー:エンジンへ供給されるガソリンの温度
   ・大気圧センサー: 標高の高低から空気がどのくらい薄くなっているか
   ・水温センサー: 水冷なので冷却水の温度
   ・ギアポジションセンサー: 今、何速に入っているのか。(hayabusaは6速まであります)

  これらのセンサーによって、補正をしているとのことです。

②推定
 上述の①hayabusaの制御 を元に、今回の症状について、私なりの推定をしてみました。

 ・エンジン回転数は一定である/4速2000rpmのみ → エンジンの機械的な問題はない
 ・エンジンが暖まってから発生する → 温度依存性が考えられ、センサー類の可能性も有り

 以上のことから、センサー類を今回疑ってみました。
 症状は、「4速2000rpm付近、エンジンが暖まった以降」ということから、
  疑惑1・・・ マップが低負荷時と高負荷時が交互に入れ替わっている恐れがある。
  疑惑2・・・ 噴射量補正のためのセンサーがおかしくなり、補正量が変動している恐れがある。


 以下は、センサー類の考察です。

  センサー1: スロットルポジションセンサー
   写真のようにディーラーモードとすると、ポジション表示がメータ上に表示されます。


↓ ディーラーモード設定
ディーラーカプラー.JPG


 ディーラーモードとは、ECUの異常があった場合、メータパネルに代表故障を表示させるモード。

 ディーラーモードにするには、後部座席の下にカプラーがあり、それを電気的にショート(短絡)
 させると、通常モードからディーラーモードへ切り替わるみたいです。

 実際には、白い線で短絡させました。


↓ スロットルポジションセンサーの適正/不適正
ポジション表示.JPG


 メータに、「-C00 」と表示。
   -:真ん中に表示されていると適正。ーが上もしくは下に表示されるとずれている表示
   C00: Cはエラー表示。 00はエラー無しという表示。


  センサー2: ギアポジションセンサー
   ニュートラル表示が表示されるので、故障はないと考える。


  センサー3: 冷却水温センサー
   水温センサーはECUを介して、メータの水温計を表示させています。
   メータでは、正常な表示を示しているので、故障はないと考える


  センサー4: 大気圧センサー
   気圧センサーにより、標高が高い/低いを判定。
 
   もし、高ければガソリンが濃くなるが、排気の煙は無色無臭で特に異常はないので、
   おそらく故障はないと考える。

   ただし、本事象では温度依存性が確認されています。
   本センサーは温度依存性があるので、症状の改善が見られない場合、交換も考える。


  センサー5: 吸気温度センサー
   これは、エンジン内に吸い込む空気の温度。
   エンジンが暖まると症状が発生するので、このセンサーが怪しいと考え、交換とする


  センサー6: 吸気圧センサー
   これは、エンジン内にどれだけの空気を取り込むかを負圧計測するセンサー。
   エンジンが暖まると症状が発生するので、このセンサーも怪しいと考え、交換とする。


 以上から、
  まずは、吸気温度センサーと、吸気圧センサーの交換を実施したいと思います。
  それでもNGならば、大気圧センサーも交換か・・・



3 センサー交換
 センサー購入のため、今回は、2りんかん沼南店で純正部品を注文。

 純正注文には、車体番号もしくは、部品番号を伝えなくてはならないとのこと。
 あと、前払いとのことでした。
 なお、ライコランドはホンダとヤマハのみで、スズキ純正は扱っていないとのこと。

 ではセンサー交換作業開始です。

 ↓交換する箇所
今回の取替場所.JPG

 交換する箇所は主に、エアークリーナーボックスに取り付けてあるセンサーです。
 作業自体は20分もかかりませんでした。

 ①吸気温度センサー
  まずは作業がしやすい、吸気温度センサーからです。
  取り外しには19mmスパナが必要でした。

  プラスチックのエアークリーナーボックスのため、締め付けトルクはなく、緩まない程度です。



  ↓ IATセンサー取り外し
iatセンサー取り外し.JPG


  ↓ IATセンサーの新旧比較
iatセンサー新旧.JPG


  新旧のセンサー外観。
  金属の棒がセンサー部分。だいぶ黒くなっていますが、外見からは異常がどうか不明でした。
  あとは、取り外しの逆の手順です。


 ②吸気圧センサー
  こちらは少し奥まっていました。


  ↓ IAPセンサーの位置
iapセンサー.JPG


  プラスのねじですが、スペースがありませんでした。
  そこで、ビット式ラチェットで外しました。


  ↓ IAPセンサー取り外し
iapセンサー取り外し.JPG

  こちらも簡単に取り外しできました。
  

  ↓センサーの新旧
iapセンサー新旧.JPG

  こちらも外見上では特に異常は見当たりません。


4 試み走行
 2km程度走行。

 残念ながら、症状は出ていました。
 しかし、ギクシャクの程度がだいぶ弱くなりました!

 ひょっとしたら、もう少し走り混みをすれば改善されるかも。
 それか、大気圧センサーも交換すれば・・・。

 少し様子見です。
 いずれにせよ、製造から18年。少しづつセンサー類の予防保全もしなくてはなりません。
 ちょうどよい機会だと思い込みます。
 →(11/21追記)本日70km位走行しました。かなりギクシャクが無くなり、スムーズになりました。   まだ、トントンという感じで少しだけギクシャク感が残っているので、APセンサー(大気圧セ   ンサー)やスロットルボディ周りの負圧パイプを今後交換していこうと考えています。

 参考:
  IAPセンサー: ¥17、600(税抜き) ←すごく高い!
  IATセンサー: ¥1,500(税抜き)  ←すごく安い!

<報告> 1ヶ月半経過
・相変わらず、ギクシャク感がトントンという感じで残っております。
・ブローバイガスのホース(クランクケース ブレースホースというらしい)を清掃しましたが、
 変化なし。
 →18年間、ホースは全く清掃していませんでしたが、ブローバイガスは貯ませんでした。
・今後は、
 案1 大気圧センサーの交換
 案2 各センサーのカプラー内の端子磨き。接触抵抗が増えている可能性があるため。
を行い、変化をみようかと思っています。


  
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

メンテナンス(その25) スイッチ類交換 [メンテナンス]

昨日、炎天下の中、バイクに乗ったら、ブレーキランプが点きっぱなしが判明。
コンビニで水分補給で立ち寄り、何気なく、バイクを点検していたらブレーキランプが点灯しっぱなしでした。
 →今日、改めて確認したら、問題なし。いったいなんだったんだろう?


スイッチ類は、1年前に交換したのに・・・。
そこで、1年前に交換したブレーキスイッチについて、紹介します。


オートバイのブレーキは、フロントブレーキ(前輪ブレーキ)は右手で、リアブレーキ(後輪ブレーキ)は右足で行います。

これらのブレーキは、当然ですが、ブレーキレバー(ペダル)を扱うことでブレーキがかかります。
このレバーを扱うとレバー近くに取り付けてあるスイッチがONになり、ブレーキランプが点灯するという仕組みです。

今回はこの交換について、紹介します。
製造から10年以上経過しているので、予防保全としてブレーキスイッチ類の交換を考えました。

↓今回交換するブレーキスイッチ
IMG_3861.JPG

部品の調達は、いつものauto98のバイク屋に頼みました。


↓ 交換するフロントスイッチの取付場所
IMG_3871.JPG

フロントスイッチはフロントブレーキレバーのすぐ下に取付してあります。

交換することは簡単なのですが、工具が入るスペースがありません。
そこで、ハンドルバーからフロントブレーキ一式(マスターシリンダー本体)を取り外します。


↓ フロントスイッチを外す
IMG_3872.JPG

取付自体はシンプルです。
プラスドライバーで外しました。


↓ フロントスイッチ(新旧)
IMG_3873.JPG

現状のスイッチと新スイッチは形状が異なります。
大丈夫かな?


↓ グリス塗布
IMG_3875.JPG

接点の導通をよくするため、マイナスドライバーで傷をつけ、カーボングリスを塗布します。


↓ 新スイッチ取付
IMG_3878.JPG

新しいスイッチを取付ました。
スイッチ形状は異なりましたが、問題なく取付できました。



次は、リアスイッチの交換です。


↓ リアスイッチの取付場所
IMG_3882.JPG

リアスイッチはブレーキペダルと連動するようにスイッチが取付てあります。
バイクの種類は違えど、クラッチ付きバイクであればおおよそ、この辺にあるはずです。

↓ 新旧リアスイッチ
IMG_3884.JPG

こちらも同様に交換。
運がよいことにステップを取り外すことなく、このままで交換ができました。


電気回路は突然、壊れます。
10年以上経過しているバイクでは可能性が高くなります。

金額もそれほど高くないので、予防保全として交換はどうでしょうか。



nice!(7) 
共通テーマ:バイク

メンテナンス(その24)リアホイール(ゲイルスピードTYEP-E) [メンテナンス]

先日、リアホイールを交換しました。
純正ホイールは頑丈なので、まさか交換するとは・・・。

今回はナップス足立店に行き、相談。
整備スタッフがすごく丁寧で、技術的なことをたくさん教えてもらいました。

すごく良きスタッフでした。
感謝です。


結局、リアホイールの購入を検討。
純正ホイールを見積もったところ、ホイールに係わる部品(ベアリング類、ハブダンパー、ボルト類)を合計すると、社外品を買った方が安いことが判明。

ゲイルスピード(TYPE-E)を購入することに決定。



★購入したリアホイール(ゲイルスピード:TYPEーE)
右側面
左側面.JPG

左側面
右側面.JPG

スポークは8本。
確実に純正ホイールより、ホイール重量が軽くなり(9kg→6kg程度)、同じ値段でバネ下荷重が激減します。
→バネ下荷重:鉄の下駄を履いて走っているのが、スニカーを履いて走るようなイメージです。

直進安定性は落ちますが、軽快になると思うので、利点はあると、勝手に思い込みます。
町乗りでは、純正の重いホイールの方がバランスがとれており、良いらしいですが・・・。


★取付部拡大(右側): リアブレーキディスク周り
リアディスク取付.JPG

純正と比較してもかなりスリムになっており、軽量感があります。
ディスクの取付ボルトは、一回限りとのことで純正部品であろうと、
取替時は、必ず新品にするそうです。

★取付部拡大(左側): スプロケ周り
スプロケ取付2.JPG

スプロケ取付ですが、こちらのボルトは付属されていた?みたいです。
きれいなボルトで、緩み止め付きナットでした。
→純正の時には使用されていない高価なボルトです。


★スプロケ
スプロケ.jpg

スプロケですが、ゲイルスピードのサイトを見ると、指定されたスプロケ:XAM という
メーカのスプロケを指定されていますが、サンスター製品も取付可能とのこと。

ただし、SUZUKIのバイクのみはスプロケの取付穴が特殊らしく、今付いているスプロケを
そのまま使用することはできないとのこと。(他のメーカのバイクならば、流用可能らしい)

今回は、ナップス足立店のアドバイスで、KAWASAKI車に取付するタイプのスプロケを購入することになりました。

★エアバルブ
付属エアバルブ.JPG

ゲイルスピードの付属のエアバルブですが、全てシルバーのバルブだそうです。
購入時にみなさん、ホイールと同色のバルブを購入するそうです。

★エアバルブ
エアバルブ.JPG

私も例に漏れず、黒としました。
キャップは今まで使用していたゴールド色のバルブキャップに交換。


感想
①当初の目的の不快な振動が皆無となりました。乗り心地がかなりよくなりました。
②確かに、ホイールが軽くなったみたいで、道路のギャップへの反応が早くなり、
 まるで今までの道路が悪いようにギャップを細かく感じます。
 →サスペンションが純正の重いホイールに対応したセッティングとなっているのが原因。
  上手くサスペンションが働いていないので、サスペンションの再調整が必要。
③前後のホイールの重さが変わったことで、前後のバランス(チャタリング)がかなり変動。
 →サスペンションの再調整が必要
④信号待ちの発進・停止や、車体の切り返しが少し機敏になった?ように感じます。

<セッティング後>
前後のサスペンションを調整した結果、かなりよくなりました。
私の調整: 
 リアサスペンション(NITRON製)
      イニシャル・・・ 変更なし
      高速コンプ(圧側) ・・・ 1クリック弱め
      低速コンプ(圧側) ・・・ 変更なし
      リバウンド(伸び側)・・・ 1クリック弱め

 フロントサスペンション(純正)
      イニシャル・・・ 変更なし
      コンプ(圧側)   ・・・ 1クリック強め
      リバウンド(伸び側)・・・ 1クリック強め

リアホイール軽量化により、リアがよく動くようになったため、フロントが落ち着かなく
なった感じがしたので、フロントを強めにしました。
(乗り味はフロントを中心にクイックに曲がるような感じにしました)


★ゲイルスピードホイールのインプレッション
購入後、数ヶ月経過し、走行もそれなりになったのでインプレッションを追加します。
ホイールの軽量化は誰しもが気になるところです。
私は街乗りをメインとしたメリットデメリットが見えてきましたので、インプレッションします。

        メリット               デメリット
社外ホイール: 純正より作りが凝っていてきれい。   純正と比較するとギスギスした取付
デザイン :  凝っていて、所有感がある       8本スポークのため、掃除が大変。
軽 量 化:  路面に対する追随生が向上       路面ギャップに過度に反応
走 行 性:  軽量化のため、加速がいい       エンジンのパワーがダイレクトすぎる
慣   性:  軽快性が向上し、バンクしやすい    慣性力がない(速度がすぐ落ちる) 
安 定 性:  軽快感がある             ジャイロ効果が小さく、安定度は小
サス: 軽量化に伴い、路面追随性が上がったので、サスをより一層機敏に動かすため、リアはかなり
    やわらかくしてみました。結果、軽快感がより一層深まりました。
総   論:  100km/h程度までならば軽快感がかなりあり、すごくいい。
        それ以上の高速域は不明ですが、安定度が小さいので、路面ギャップへの反応が
        よすぎて、不安定になる場合もあるかも。交差点やカーブ等でバンクするには、
        すごくよい。
         また、ホイールの軽量化により、クラッチ操作のフィーリングにも影響が出てきて
        いるのか、ダイレクト感が増えました。これは、hayabusaのエンジンはムラがある
        ので、パーシャル(アクセル一定)がぎくしゃくする傾向も表面化してきます。
         軽量化には一長一短があると思う。路面ギャップが気になるのであれば、純正
        ホイールとし、路面ギャップがあまり気にならないのであれば、社外ホイールとし
        軽量感をアップさせるのがよいかと思いました。
         私的には路面追随性を重視しているので軽量化は利点が多い傾向と思っています。

 その後:
直進安定性。高速を走行しましたが、安定性はかなりあります。心配しているような不安定性は皆無です。常人が使用する速度域での話しで、超高速域の世界では不明です。
なお、確かに軽快感は感じますが、いい感じの軽快感で、純正のフィーリングよりいい感じです。なお、路面情報は薄れた気がします。転倒するような不安要素の路面情報は一切ないですが、あえていうならばの次元です。
個人的な所感ですが、ツーリング程度の常人の使用する域でいえば、社外品に換えることは町乗り、ツーリング、ワインディングレベルの使用では、有利な気がします。 







nice!(9) 
共通テーマ:バイク

バイク用品(その4)ヨシムラ製タオル類 [バイクアイテム]

GWは外出もせず、ひきこもりGWでした。
バイク用品点にも行けずじまいでしたので、ヨシムラHPにてタオル類を通販しました。

・作業用タオル
タオル.jpg

これは30cm×30cmの比較的小さいタオルですが、整備する際、バイクが傷つかないように防護することや、このタオルの上で作業をするようなことを目的で購入。

ふわふわなタオルでしたので、作業用として使用するには少々もったいない感があります。


・タペストリー
タペストリー.JPG

これは、ヨシムラ×クシタニのコラボした手拭いとして販売しております。
よくある昔っぽい日本式の手拭いです。

手拭いとして使用するにはもったいないので、タペストリーにしてしまいました。
ちょいと残念なことがありました。この手拭いですが、両端は糸がほつれていました。

きちんとミシンなどでほつれ処理していないので、ミシンでほつれ防止をしました。
ついでに、棒を通せるよう少し折り込み、タペストリーにしてしまいました。

絵はキャプレターですが、バイクを知らない家族は、「(この絵は)なんなんだろう?」と、
少々困惑気味です。
そのうち、ガレージに飾ってしまおうと思案中。


・リザーバータンクバンド
フルードタオル.jpg

最後の購入物は、バンド。
通常はリザーバータンク別体式に巻くバンドです。

しかし、純正のリザ-バータンクにも十分巻けましたし、アクセントにもなりしっくりきました。

メンテナンスの観点からすれば、今回の通販は、不急不要の物かもしれません。
が、少し充実した物品を通販したと自己満足しています。


nice!(7) 
共通テーマ:バイク

メンテナンス(その23) ハンドルグリップ交換 [メンテナンス]

今日は風が強いが、天気が良かったです。
しかし、新コロ感染防止のため、どこにもいけず・・・。

そこで、前から交換しようとしていたハンドルグリップを交換してみました。
ハンドルグリップは数ヶ月前に、ヨシムラより通販で購入していました。


★ハンドルグリップ
IMG_4317.JPG

交換自体は30分程度というところでした。
まずは今回交換する箇所です。

★交換対象(アクセル側)
IMG_4489.JPG

★交換対象(クラッチ側)
IMG_4491.JPG

右がアクセル側、左がクラッチ側のグリップの交換をします。


★作業の工具類
IMG_4492.JPG

今回の工具は、
 ・六角レンチ(5mm): ハンドルウェイト(振動対策の重りです)の取り外しのため
 ・エアー: 他のHPを拝見するとパーツクリーナーですが、私が持っているクリーナーは、
       ゴム類/プラスチックはNGでしたので使用しません。
 ・接着剤: ハンドル用なので超強力。


★ハンドルグリップの左右
IMG_4501.JPG

交換前に。
ハンドルグリップはアクセル側とクラッチ側の左右があります。
穴が大きい方は右手側:アクセル側、穴が小さいのが左手側:クラッチ側 となります。
知らなくても取付できないので間違えて装着ということはないかと思います。


では、いよいよ交換です。

★作業開始(ウエイトバランス取り外し)
IMG_4502.JPG

はじめに比較的簡単なクラッチ側(左)です。
写真は、ハンドル端のウエイトバランサー※を外し、準備完了の状態です。
※ ウエイトバランサー:すべてのバイクは、エンジンの振動で握っている小指がしびれて
            しまうことを防止するため、このバランサーで振動対策をしています。

★取り外し(クラッチ側)
IMG_4503.JPG

HPを拝見すると、パーツクリーナーをグリップ内に吹きかけ、滑りをよくしつつ外すらしいです。
私はパーツクリーナーを使わず、エアーをグリップ内に吹きかけ、膨らんだ瞬間に一気に外しました。
→パーツクリーナーやエアーを使用する目的は、ゴム製のグリップの摩擦抵抗を減らすことです。


★取り外し直後(クラッチ側)
IMG_4507.JPG

写真の茶色は接着剤の跡です。
このように接着剤の残りがありますので、地道に取り除きます。


★接着剤取り除き1(クラッチ側)
IMG_4509.JPG

★接着剤取り除き2(クラッチ側)
IMG_4511.JPG


接着剤の残りはカピカピなので、指だけでもどうにか剥がれます。
パーツクリーナーを使用すると簡単にはがせるということですが、
私は指と木製洗濯ばさみで擦りました。


★取付1(クラッチ側)
IMG_4512.JPG

接着剤を塗布し、取り付けていきます。
接着剤は端のみで根元には塗布しません。
 →はめていくうちに根元まで接着剤が伸びるからです

★取付2(クラッチ側)
IMG_4513.JPG

エアーで膨らませながらはめていきます。
→簡単に動くので、楽でした。


これでクラッチ側は終了です。
次に、アクセル側です。

★取り外し1
IMG_4517.JPG

クラッチ側と同様に、エアーで膨らませながら取り外します。
ただ、こちらはストッパーがあるのでなかなか外れません。
→根気よく少しづつ動かして外すしかありません。

★取り外し2(アクセル側)
IMG_4524.JPG

取り外したハンドルバー(アクセル側)です。
こちらは接着剤がありませんでした。
その代わりに、グリップのゴムがずれてハンドルに引っかからないように、
ストッパーが端と根元にあります。
→グリップ(ゴム製)がずれて、アクセルが戻らなかったりしたら、かなり危険です。
 特にパワーがあるhayabusaでは。

このストッパーをハサミやニッパーで削るというのが一般的です。
これは社外品のハンドルグリップには、ストッパー用の溝がグリップにはなく、平らなためです。
→平らにするので、グリップずれ防止として接着剤をつけます。

今回、私はなるべく本体に加工しないようにするため、一般的なことはしません。
グリップ側のゴムに加工をしました。

★グリップ加工
IMG_4523.JPG

ストッパーがある端と根元部にカッターで溝を強制的に作りました。
溝はかなり深いところまで切り込まないと、取付できそうにありませんでした。
→実は装着しは外し、カッターで溝を掘るというように、何度もCUT & TRYをしました。


★取付1(アクセル側の根元)
IMG_4533.JPG

写真のように根元に隙間を空けます。
隙間がないと、ゴム製のためひっかかり、最悪アクセルが戻りません。


★取付2(アクセル側の端)
IMG_4534.JPG

写真ではくっついているように見えますが、数mmは空けています。


★完成
IMG_4537.JPG

最後にウエイトバランサーを端に取り付けて交換作業は終了です。

グリップの厚さが長年握っていたため、擦れて薄くなっていました。
交換後は厚くなるとともに、ゴム製グリップがかなりやわらかく、振動対策としても少しは
効果があるのかなと、期待しております。

運転中にバイクに一番接する部位のひとつ。
交換すると、別のバイクに乗っているような新鮮な感覚になるかと思います。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク